受賞歴・販売実績

・日本エッセイストクラブ賞、2009年新書大賞受賞
・岩波書店100周年「読者の選ぶ岩波本TOP10」新書部門6位!
・現在48刷!
・中国語、韓国語に翻訳
・シリーズ72万部突破!

ルポ 貧困大国アメリカ

ルポ 貧困大国アメリカ

貧困層は最貧困層へ、中流の人々も尋常ならざるペースで貧困層へと転落していく。
急激に進む社会の二極化の足元で何が起きているのか。
追いやられる人々の肉声を通して、その現状を報告する。弱者を食いものにし一部の富者が潤ってゆくという世界構造の中で、それでもあきらめず、この流れに抵抗しようとする人々の「新しい戦略」とは何か。

タイプ: オーディオブック・新書

出版社:岩波書店

発売日:2008年1月22日

価 格:946円

第1章 貧困が生み出す肥満国民(新自由主義登場によって失われたアメリカの中流家庭;なぜ貧困児童に肥満児が多いのか;フードスタンプで暮らす人々;アメリカ国内の飢餓人口)
第2章 民営化による国内難民と自由化による経済難民(人災だったハリケーン・カトリーナ;「民営化」の罠;棄民となった被災者たち;「再建」ではなく「削除」されたニューオーリンズの貧困地域;学校の民営化;「自由競争」が生み出す経済難民たち)
第3章 一度の病気で貧困層に転落する人々(世界一高い医療費で破産する中間層;日帰り出産する妊婦たち;競争による効率主義に追いつめられる医師たち;破綻していくアメリカの公的医療支援;株式会社化する病院;笑わない看護婦たち;急増する医療過誤;急増する無保険者たち)
第4章 出口をふさがれる若者たち(「落ちこぼれゼロ法」という名の裏口徴兵政策;経済的な徴兵制;ノルマに圧迫されるリクルーターたち;見えない高校生勧誘システム;「JROTC」;民営化される学資ローン;軍の第二のターゲットはコミュニティ・カレッジの学生;カード地獄に陥る学生たち;学資ローン返済免除プログラム;魅惑のオンライン・ゲーム「アメリカズ・アーミー」;入隊しても貧困から抜け出せない;帰還後にはホームレスに)
第5章 世界中のワーキングプアが支える「民営化された戦争」(「素晴らしいお仕事の話があるんですがね」;「これは戦争ではなく派遣という純粋なビジネスです」;ターゲットは世界中の貧困層;戦争で潤う民間戦争請負会社;見えない「傭兵」;一元化される個人情報と国民監視体制;国民身分証法;州兵としてイラク戦争を支えた日本人:「これは戦争だ」という実感)
詳細を見る

受賞歴・販売実績

日本ジャーナリスト会議 黒田清新人賞受賞

報道が教えてくれないアメリカ弱者革命

報道が教えてくれないアメリカ弱者革命

豊かなはずの超大国アメリカに、貧困生活を送る人、医療費が払えず破産する数多の人がいる。
貧しさゆえに戦場に送られ、心身に深い傷を負う若者がいる。
そんな現状を打破すべく立ち上がった「弱者」たちがいた――。
電子投票に抗議する活動家、軍事訓練に反対する高校生。
反戦運動を展開する母親たち。
進み続ける彼らに寄り添い、希望の灯を探す若きジャーナリストの心の旅路。

タイプ: 書籍(単行・文庫)

出版社:海鳴社

発売日:2006年4月

価 格:1760円

大統領選の光と闇(ハンスト実行;アロハシャツのガンジー ほか)
正義の価値(なんでハンストしようと思ったの?;新聞のない家 ほか)
アメリカの見えない徴兵制(携帯で軍に勧誘される高校生たち;落ちこぼれゼロ法 ほか)
見えない列車に乗せられる若者たち(殺しのマシーン教育;兵士たちのグッバイレター ほか)
未来を選び取る自由(軍事化される子どもたち;最大のターゲットはマイノリティ ほか)
詳細を見る

グラウンド・ゼロがくれた希望

グラウンド・ゼロがくれた希望

2001年9月11日―アメリカと世界を変えたその日、自分の人生も大きく変わってしまった。
一人の日本女性がテロのPTSDを乗り越え、世界のために立ち上がった人々と出会うまでの、2年間の記録。

タイプ: 書籍(単行・文庫)

出版社:ポプラ社

発売日:2004年6月1日

価 格:1650円

最後のフェリー
星条旗と銃
アメリカン・ドリーム
PTSD(テロ後遺症)
あいまいで優しい日本
再び立ち上がるアメリカ
詳細を見る